やさしくわかる電磁接触器|仕組み・使い方・注意点まで解説!

1. 電磁接触器とは?

電磁接触器(でんじせっしょくき)、英語では「Magnetic Contactor(マグネットコンタクタ)」は、電気回路を遠隔で自動的にオン・オフできるスイッチです。電磁石の力を使って接点(スイッチのようなもの)を開閉します。

モーターや照明などの機器を、スイッチを直接触らずにコントロールしたいときに活躍する、とても便利な制御機器です。

2. どうやって動くの?仕組みをやさしく解説

電磁接触器は次のようなしくみで動きます:

  1. 電磁接触器のコイルに電流が流れる
  2. 電磁石が働いて鉄の部品(可動鉄片)を引き寄せる
  3. 接点が閉じて、主回路に電気が流れる(オン)
  4. コイルへの電流が止まると、バネの力で接点が開き、電気が止まる(オフ)

つまり「コイルに電気を流す=スイッチオン」「止める=スイッチオフ」という関係です。

3. 電磁接触器の使われる場所

電磁接触器は、次のようなところでよく使われます:

  • 工場のモーター制御(コンベアやポンプなど)
  • ビルや施設の空調設備
  • タイマーやセンサーと組み合わせた自動運転

スイッチを押さなくても、自動で電気をON/OFFできるので、便利かつ安全です。

4. 電磁接触器の構成

主な部品は以下の通りです:

  • コイル:電磁石の働きをする部分
  • 可動鉄片:磁石の力で動く部分
  • 接点(主接点・補助接点):電気を流したり止めたりするスイッチの部分
  • バネ:電流が切れたら元に戻るための力を与える

5. 豆知識:電磁接触器とサーマルリレーのセットが定番!

モーターを制御するときは、電磁接触器だけでなくサーマルリレーも一緒に使うのが一般的です。サーマルリレーが異常(過負荷)を検出して、電磁接触器のコイルを止めてくれる仕組みになっています。

このセットをモーター保護回路と呼ぶこともあります。

6. メリットと注意点

メリット

  • 遠隔操作ができる(ボタンやタイマーでコントロール)
  • 高電圧・大電流を安全に制御できる
  • 自動運転との相性が良い

注意点

  • コイルの定格電圧を間違えると動作しない
  • 接点は摩耗するので、定期的な点検が必要

7. まとめ

電磁接触器は、電気を自動でオン・オフできる便利なスイッチです。モーターや照明の制御に欠かせない装置で、制御盤や電気工事の現場では必ずと言っていいほど登場します。

その仕組みは「コイルで磁石を動かす→接点を閉じる」というシンプルなもの。サーマルリレーとセットで使うことで、機器の安全を守ることもできます。

関連記事

電磁開閉器とは?モーターを守るマグネットスイッチの基本

リレーとは?仕組み・種類・使い方までやさしく解説!

タイトルとURLをコピーしました