電磁開閉器とは?モーターを守るマグネットスイッチの基本

1. 電磁開閉器ってなに?

電磁開閉器(でんじかいへいき)とは、電磁接触器とサーマルリレーを組み合わせた電気制御機器のこと。モーターの起動・停止過負荷保護を自動で行える便利な装置で、「マグネットスイッチ」とも呼ばれています。

2. どうして使うの?

モーターなどの電気機器を直接操作するには大きな電流を扱う必要があり、危険も伴います。そこで登場するのが電磁開閉器。スイッチやタイマー、センサーなどから弱い電気信号でモーターを安全にオン・オフできるようになります。

さらに、電気を流しすぎたときにはサーマルリレーが異常を検知して自動停止してくれるので、安全性もバッチリです。

3. 電磁開閉器の構成はこの2つ!

  • ① 電磁接触器(マグネットコンタクタ)
    → コイルに電気を流すと接点が閉じて、電気が流れるようになるスイッチ機構。
  • ② サーマルリレー
    → モーターなどに過電流(熱)が流れたときに、回路を遮断して機器を保護。

この2つがセットになっていることで、電源のオン・オフだけでなく異常時の安全確保までできるんです。

4. どうやって動くの?

電磁開閉器の動作はざっくりこんな流れです:

  1. 操作ボタンやタイマーからの信号でコイルに電流が流れる
  2. 電磁接触器の接点が閉じて、主回路に電気が流れモーターが起動
  3. もし過負荷が発生したらサーマルリレーが動作してコイルの電気を止める
  4. 接点が開き、主回路の電気が止まってモーター停止!

とっても合理的で、安全第一の構造になっています。

5. よく使われるシーン

  • 工場のモーター制御(ポンプ・ファン・コンベアなど)
  • 冷凍機や空調設備
  • 自動制御システム(タイマー、センサー連動)

特に3相モーターを使うような設備では、必ずといっていいほど電磁開閉器が使われています。

6. メリットと注意点

メリット

  • 高電圧・大電流のオン・オフを安全に操作できる
  • 過負荷保護も自動で行える
  • タイマーや押しボタンなどで簡単に操作が可能

注意点

  • 電磁接触器のコイル定格電圧を間違えると動かない
  • サーマルリレーが復旧してもリセット操作を忘れずに

7. まとめ

電磁開閉器は、電磁接触器とサーマルリレーが一体となったモーター制御の頼れる味方です。

電気工事や制御盤の中で見かけたら、「あ、マグネットスイッチだな」と思い出してくださいね。

関連記事

やさしくわかる電磁接触器|仕組み・使い方・注意点まで解説!

電磁開閉器とは?モーターを守るマグネットスイッチの基本

タイトルとURLをコピーしました